![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
|||||||
![]() |
2007/10/21 甘党の彼女が絶対に喜ぶデートスポット追加 | |
2007/4/14 東京ミッドタウン探検記追加 | |
「 港区東麻布で、お宝発見!」(平成19年4月6日) | |
![]() 東麻布商店街入口でスピーカ試聴の看板 |
![]() それは独創的理論のスピーカーだった。 |
![]() 筒状ボディー上端部にスピーカーが! |
![]() シンプルなCDドライブ程、高性能との事! |
![]() 2トラ38と同性能のカセットデッキを接続。 |
![]() パソコン用にも購入してしまった。 |
![]() 東京タワーから旧東京12チャンネルの脇の坂道を下ると桜田通りがあり、それ渡ると東麻布商店街入り口になる。そんな街を散策していると、スピーカー試聴会場との看板が目に入った。オーディオが好きな人間だったら、ついフラっと聴きたくなるのが人情だ。商店街入り口の左角にある建物の4階に、 その会社があった。 お邪魔して拝見すると、小さな筒状の縦型スピーカーがI-Podに接続されていた。音を聴いて正直驚いた。従来の理論のスピーカーではなく、筒状のトップに付いている小さなスピーカーのせいか無指向性である。当然、スピーカーから音は飛び出しては来ない。音源が立体的に空中に浮いて聞こえてくる、不思議体験をしてしまった。 これはもう購入するしかないと、早速に自宅用と事務所のパソコン用を購入してしまった。値段はリーズナブルな28,000円と消費税だ。CDプレイヤーは簡単な構造程、音に濁りがでないとのアドバイスを聞いて、昔に購入していた外付けCDドライブを接続してみた。これにはまったく驚いてしまった。CDに記録されている情報を徹底的に引き出してくれているせいか、感動的な音が再生される。 このスピーカーは、音源の善し悪しが極端に分かってしまう性能をもっている。その音の解像度を利用して、英会話用CDとのバンドルがお勧めだそうだ。特に聞き取りづらい英語の「th」の発音が完全に聞き取れてしまうのには仰天した。 それではとカセット・テ−プでも、2トラック38cm/sのオープンリール・デッキに匹敵するとされた、 往年の名機ナカミチ1000で鳴らしてみた。結果の程は、充分にこのデッキ性能を楽しめるものだった。 購入してから数日が過ぎる中で、このスピーカーの実力には脱帽するばかりである。今まで、一体何のために割高なシステムを買ったのだろかと、還って後悔が入り混じってしまう心境になってしまった。たった数万円のスピーカーと携帯CDプレイヤーが有れば、それ以上は無用なのだ。一部の家電メーカーを除いて、オーディオ・メーカーが無視するのは容易に察しできる。このシステムを認めてしまえば、高級品は売れなくなり倒産の憂き目にあうからだ。 お邪魔した会社から記念に頂いたDVDを拝見したが、テレビにて紹介された時の録画だった。衝撃的だったのは、このシステムを偶然聞いたビル・ゲイツ氏が、私の7000万円するオーディオ・システムより良い音がするとのコメント・シーンだ。「目からイクラだ」ではなく、本当に「目からではなくて、耳からウロコ」なんです。 |
![]() 経験的に最高の音源と思うLDを接続。 |
![]() 音の良さは、サイズで決まるのだ! |
先にも述べたが、このスピーカーは音源の良し悪しがモロに出てしまう。最近購入した、非圧縮(PCM録音)でCD音源をコピー出来るとのキャッチのMDウォークマン(MZ−RH1)もテストしてみた。オリジナルCDと聴き比べると、分厚いカーテンが一枚ぶら下がっていると思うほど音がボヤケテイルのが判ってしまう。これは、ヘッドフォンのみで聴いていた時には感じなかった差だ。 きっと音は記録媒体のサイズで決まると思い、とっておきのレーザーディスク(LD)を接続してみた。もうこれは、凄まじいと言うか異次元の世界の音が再生できてしまった。まったく驚いたスピーカーと言うしかない。皮肉な事に、デジタル・レコーディングの媒体はLDからCD、MDと極小したが、音の迫力も小さくなる一方なのだ。 素晴らしいシステムでないと聴けないクラシック音楽も(実際、クラシック音楽などのソースは持っていても、聴くに耐えないのでホコリを被っていた)、このスピーカーなら年がら年中聴いてしまう羽目になる。さらに、大判のLDでクラシックを聴いてみると驚くと言うしかない。LDの良さは、図体の大きさだけでなく、デジタルとアナログの双方の記録を再生できる事にある。勿論、デジタル音源も数段上だが、FM変調で記録されているアナログの音源は、長時間聞いていても、とても耳に心地よい響きを与えてくれる。 音の良さとは決してカタログ・スペックで判断できるものではなく、ともかく記録媒体が大きい事と、そのポテンシャルを再現できるスピーカーを使う事である。車で言えば、660ccとアメリカンV8の差かもしれないが、このMarty101は軽でありながら、V8エンジンを搭載してフルスロットルで加速できる車体と言う事だ。 |
![]() 甘党の彼女が絶対大喜びする隠れたデート・スポット「KIHACHI」 ムムム、、、フェラーリで来ている奴もいる! |
港区の有名スポットは何かと交通量が多く、車が停めづらい場所が多い。ってな訳で、せいぜい速度を落として眺めながら通過してしまう事がままある。 そこで、港区の中心地でありながら閑静で車が止めやすく、甘党のガールフレンドが絶対に感激する秘密のスポットをお教えします。六本木交差点から赤坂溜池方面に坂を下ると、右手にアークヒルズが見えてくる。このアークヒルズの裏手の高台の並木道に「KIHACHI」がある。ちょうどサントリーホールの裏になるが、車で行くには麻布十番交差点から赤坂方面に向かって高速道路沿いに坂を登り、ミツワ自動車のある交差点を抜けて一つ目の信号を右折して行くか(ここを左折するとすぐ右側にTV出演するペットで有名な「ズージャパン」六本木店がある)、東京タワー方面より神谷町交差点を左折して「ホテルオークラ」の脇を抜けて行く方法もある。「KIHACHI」の前の昼でも暗い程の緑豊かな並木道は車も停めやすく、週末はなかなかのお洒落な車も集まってくる。この並木道を赤坂溜池方面へ少し下ると、有名人の結婚式で有名な「霊南坂教会」もある(ついでに結婚式の予約は、ちと気が早すぎるかも)。 |
![]() 我が家から見たミッドタウン、行ってみよう |
![]() 東京ミッドタウンに到着し、見上げる |
![]() ここからがエントランスだ! |
![]() 混み合っているが、オバサンが目立つ |
いよいよお待たせ、六本木ヒルズに加えて 港区名所が一つ増えた。2007/3/30オープンの東京ミッドタウンを紹介せねば、何が港区紹介ページだと言われそうで気が気でなかった。円筒状の六本木ヒルズに対抗してか、東京ミッドタウンは角型の建物だ。六本木ヒルズの上層部には、誇らしげにMの頭文字が付いているせいかどうか分からないが、欧米風のバタ臭さに対して、東京ミッドタウンは国内資本のせいか、エントランス付近には竹林をあしらったりして、和食レストラン風と言えば分かり易いか。六本木ヒルズには、バットマンがバットマン・カーに乗って、颯爽と現れるとカッコ良いが、東京ミッドタウンは月光仮面がバイクで乗りつけると良く似合いそう。近所に住む港区民としては、意外とこれらの新名所には足が遠い。しかし、皆様にご紹介せねばと頑張って、港区営のチイ・バス(JR田町駅との間を15分間隔で運転して便利)に100円払って向かった。ミッドタウンに行くには、六本木ヒルズでは降りずに一つ先の六本木交差点で降りる。どうしても、六本木ヒルズに対して格付けの視線で見てしまうが、新鮮味と言うか、新時代を開くと言うか、そんな目で見るとインパクトは、バットマン・カーの似合う六本木ヒルズには適わない気がする。駐車場スペースも六本木ヒルズの1000台以上(たぶん1500台だったかもしれない)に対して、東京ミッドタウンは数百台と車では行きにくい。最上階にあるホテルの宿泊料金やテナントで入っている店の傾向から、ミッドタウンの考えた対象年齢層は、そろそろ退職金の入る団塊の世代ではと想像してしまった。まあ、六本木ヒルズから歩いてもわけないので、天秤にかけるつもりで見物と洒落込むのも良いかもしれない。さあ、あなたは「バット・マン」派か「月光仮面」派のどちらでしょうか。いやいや、もしかすると「サタンの爪」派か(この意味が解る人は、退職金目前の世代だけか)! |
![]() 大江戸線連絡通路からB2地下街入り口へ |
![]() 何時も行列の茶寮 都路里(つじり) |
![]() ガラスのエレベーターはスリル満点! |
![]() 無料36階展望台より東京湾を望む |
六本木ヒルズに対抗する様に、新橋駅に隣接した再開発地域の汐留にも楽しい高層ビルが立ち並んでいる。 大江戸線六本木駅から4ッ目の汐留駅を降りて地下連絡通路を歩いていくと、電通本社が入っている カレッタ汐留のビルの地下飲食街に通じる。 このB2地下街のお勧めは、京都オリジナルの抹茶を利用した甘い物を用意している喫茶店 茶寮 都路里(何時も若い女性が行列している待っている)や、 上にぎりが1500円の寿司屋(築地の魚河岸に近く良いタネを使用)。それと、大のお勧めは36階のスカイレストラン。 このレストラン街にはミニ展望台があり、ディズニーランドや羽田空港、レインボーブリッジ等々最高の眺めで、東京湾から房総半島まで見る事ができる。 ここまでは無料で行ける(六本木ヒルズは上層部に登るだけで1500円もぼられる)。 数回、汐留に探検に出かけてのご報告だが、ともかく若い女性客が多い場所だ。ボーイフレンドを連れている方は少ないので、お友達になりたい方には絶好の場所かも! |
![]() |
![]() |
![]() |
2003年4月25日金曜日に六本木ヒルズが完成オープンしました。弊社の前の道を麻布十番商店街方向に進み、600メートル程で六本木ヒルズに到着します。 六本木ヒルズの東京タワー、麻布十番商店街側に24時間経営のスーパーマーケットや午前4時まで開いている一階がブックショップ、2階がCD、DVD売り場(TSUTAYA)も隣接して有ります。ブックショップは自動車関係の本も充実、 座り読みオッケー(各本棚の脇に椅子が用意されている)、 疲れたらコーヒーで一服するコーナーまで設けてありますから、夜中でも車を飛ばして来る価値は大いにあり! |
![]() |
|
![]() |
の便も良く、地下鉄大江戸線、日比谷線六本木駅か、大江戸線、南北線麻布十番駅から麻布十番商店街(商店街入り口近くに、「ガレージ伊太利屋」のショールームがあります)を散歩しながらも楽しいコースです。
![]() |
【マイクロフロン2】 【マイクロセラ】 【METAL TUNING】
【乳鉢セット】 【PASS FILTER】 【添加剤】 【POWER ACCELATER】 【CHALLENGE】 【お客様レポート】 【リンク】 【HOME】 |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
Copyright (C) 1999 PowerhouseAccele
Co., Ltd. All Rights Reserved. |
|
![]() |