![]() |
![]() |
![]() 世界広しとは言え、そんな科学を万能と信じているのは日本民族だけだそうだ。警察やFBIが超能力捜査官を使うなど欧米は、まだ科学と神秘主義が混沌とした社会らしい。 そもそも、自然科学は自然哲学と言われて、キリスト教から派生した学問だ。彼の有名なアイザック・ニュートンが、錬金術を真剣に研究していた事実を知る日本人は少ない。 現代文明の基本となるゼロの発見がなされたのは古代インドで、仏教理論にある「空仮中の三諦」の概念の空から来ている。残念ながら日本は、明治維新と言うフィルターを通して、西欧文明から唯物主義と拝金主義と言う側面だけを輸入してしまった。 100年前の魔法は現代の科学、現代の魔法は100年後の科学なんて諺がありますが、今オカルト・グッズとか言われている省エネ、パワーアップ関連用品は白い目で見られています。 しかし世間には、従来の科学技術では説明しきれない怪しげな技術が沢山ありそうです。明治維新より追いつけ追い越せと欧米を見つめてきた日本とは逆に、インド、アジアに進出したヨーロッパ列強はアジアの不思議な鍛造技術に巡り会います。 すでに、中世に於いて十字軍がサラセン帝国の使用していたダマスカス鋼(正式にはウーツ鋼で、ルーツは多分、ヒッタイト由来の鋼技術)の切れ味の凄い刀に悩まされた経験が有りました。そのダマスカス鋼の製法も200年前に途絶えて再現が出来なくなっています。 近世においてもインドのアショカ・ピラーや正宗などの日本刀と出会い 、アジアの不思議な鍛造技術に目を見張りました。 ![]() <鎌倉末期か室町初期に鎌倉の長谷辺りで鍛造されたと言われている作品。蒙古襲来時に、モンゴル兵の甲冑を切断出切る様に開発された相州伝特有の、錆びにくく強靭で超軽量な鋼で出来ている。ヒッタイト王からエジプトのツタンカーメン王に送られた鉄のナイフも錆びないらしいので、仏教伝来と共に伝えられた中近東を源とする鋼の製法かもしれない。残念ながら、江戸時代にこの製法は伝えられず、量産しやすく重い玉鋼に取って替わられてしまった。八代将軍吉宗が多くの刀鍛冶にこの鋼の再現を命じたが、見事に失敗に終わっている。> これらのアジアの不思議な錆びにくく、軽くて強靭な鍛造品と出合った欧米の科学者が、合金にして模造したのがステンレス鋼でした(純粋な鋼としては未だに成功していない)。どちらにしてもヨーロッパ車が、国産車より安心して高速走行できるのは、アジアの不思議な技術に触発され、優れた性質を金属材料に与えているからかもしれません。 例えば、、ロータリー以外の国産水冷マシンは苦戦の連続だが、ポルシェは空冷エンジンでルマンを楽々完走していたとか(単に強力な油冷システムを持っているだけかも)、 信じられない位、速いのですが事故る時は飛行機の様に必ず空を飛んでしまうレーシングチームがあるとか(単に空力設計が下手だけなのかも)、往復運動が基本のピストン・エンジンがタービンではあるまいし、20,000rpm近くも回るF1とか(単にフルチタンパーツを使うと簡単なのかも)、 馬力制限で吸気管径を絞ったWRCカーの走りが500馬力近いとか(単にボディーを軽くしているだけかも)、ダートを走りながらボディーの汚れが少ないヨーロッパ製WRCカーとか(単に良質なワックスを持っているだけかも)、 柔らかいくせにコーナーで踏ん張れるヨーロッパ車の猫足とか(中世貴族の馬車の伝統技術かも)とか。 当ホームページの お客さまレポートには、自動車メーカー技術関係者(弊社の個人ユーザー)の使用レポートも掲載しております。 また、こちらはBMのユーザーが面白い報告をご自分のホームページに書かれています。 類似パワーアップ・グッズの販売に携わる方達は異業種からの参入が殆どで、理工系の知識がないために、マイナスイオン(マイナスイオンはダクトの外から内部に進入できません)、 宇宙エネルギー、タキオンだなんて説明をしたり、企業秘密だなんて逃げてしまうので、オカルト・グッズと言われてしまいます。 おせっかいではありますが、世の中に氾濫するオカルト・グッズ類の理解への唯一の入り口は量子力学(古典力学では説明不能)しか無いと思いますが、少しここで量子力学のお勉強をしてみましょう。 ![]() 金属結晶構造内部に発生させた歪みエネルギーが空気やガス、オイルの原子振動、スピンを制約して振動エネルギーレベルを下げ、量子化して超流動に似た状態にします。 その結果、数学上のテーマだったダランベ−ル・パラドックスの理論が現実として考えられるのです。 この解説文は著作権法で保護されています。無断で、他社が類似品の説明等に利用、転載は禁じられていますのでご注意ください。
|